目次
ボートレース住之江(住之江競艇場)
今回はボートレースのメッカ、ボートレースの聖地と呼ばれるボートレース住之江の紹介をしていくぞ。
9月に開催されるG1、高松宮記念特別競走開催地だ。
ボートレース住之江(住之江競艇場)の基本情報
ボートレース住之江は、新なにわ筋を挟んで、住之江公園及び、大阪護国神社の西隣に位置するボートレース場である。
前進の狭山競走場が、経営難と水面として利用していた狭山池の干ばつによって、1956年に閉鎖。
現在地に移転した。
SGの初開催は1961年の全日本選手権競走である。そのほか笹川賞競走、グランドチャンピオン決定戦競走、海の日恒例のオーシャンカップ競走、賞金王決定戦競走が初開催されたのも住之江競艇場である。
常に多くの競艇ファンで賑わっている競艇場であり、「ボートレースのメッカ」「ボートレースの聖地」という異名を持っている。
俺
競走水面はプールで、水質は淡水。
スタート、ゴールの時には噴水の演出が行われるのが特徴
マスコットキャラクターはイルカのジャンピー
ボートレース住之江(住之江競艇場)のアクセス情報
俺
ボートレース住之江(住之江競艇場)の特徴
水面状況、コース状況
住之江競艇場は細長いコースであり、南北方向の延びている。
夏は向かい風、秋冬は追い風が多いが、一年を通して見てみると、無風状態が3割以上を占めている。
スタンド、大型映像装置が東西にある為、東西の風は競走水面まで、届かないことが多い。
横風はほぼ吹かないと思っていていい。
硬い淡水と言われる特徴があり、モータープロペラ調整の際は、乗りやすさ重視でおこなうことが多い。
特に返し波が発生する2マークのターンは難しく、慣れている地元の選手はボートをしっかり向けて先行艇を差すことが多い。
モンキーターンが武器の選手はここでは有利にレースを運ぶことができる。
住之江競艇場はインが強い。
番組的にインを強くすることが競艇にはあるけど、住之江はその歴史の中でガッツリインが強い。
コース別入着率と決まり手
季節毎のデータ
ボートレース住之江(住之江競艇場)の施設情報
早朝前売発売所ボートバウ
レース場に入場しなくても朝7:30分から舟券の購入ができる。
ふらっとデッキ
ウッドデッキが落ち着くテーブル席の観戦スペース
屋外観覧席
1マーク側の屋外観覧席。
芝生広場
芝生が気持ちいい、開放感のある屋外休憩スペース
マークワンスタンド
1マークをベストポジションから観戦できる屋外スタンド
南スタンド有料席
シングル席からペア席まで、さまざまな席を用意してある。
プラチナルーム
最大12人まで観戦できる大人数用のグループルーム
ローズ・ラベンダールーム
2~4人で楽しめる半個室型の観戦ルーム
BOXシート
フラットな床に6人掛け対面掘りごたつ使用の席。
ふらっとルーム
全3室つねげて最大18人まで利用可能。
[…] […]
[…] […]